統計」カテゴリーアーカイブ

【統計検定1級過去問】2018年(統計数理)大問5 解答例

コメント 「【統計検定対策】順序統計量」などで事前に準備していた人は問3の期待値計算までは簡単に解けたと思います。 問3の分散を出す際に順序統計量の同時確率を求めるところが難しいですが、それまでの部分点を十分取れる問題セ… 続きを読む »


【統計検定1級過去問】2018年(統計数理)大問5

2018年 統計検定1級(統計数理)大問5 互いに独立な確率変数[math]X_1,\ X_2,\ X_3[/math]は一様分布[math]U(0, 1)[/math]に従う。[math]X_1,\ X_2,\ X_3… 続きを読む »


【統計検定1級過去問】2018年(統計数理)大問3 解答例

コメント 二項分布の条件付き確率を題材にした問題でした。問3, 5の計算が若干煩雑ですが素直に解ける問題が並んでおり、統計検定1級としては簡単な問題です。 この大問の難易度を見極めて時間をかけられたかがポイントになったと… 続きを読む »


【統計検定1級過去問】2018年(統計数理)大問3

2018年 統計検定1級(統計数理)大問3 確率変数[math]X[/math]は二項分布[math]B(n, \theta)[/math]に従うとする。以下の問いに答えよ。 [math]E[X],\ V[X][/mat… 続きを読む »


【統計検定1級過去問】2018年(統計数理)大問2 解答例

コメント 大学入試でもテーマになる「非復元抽出」が題材です。問1は素直に 場合の数を数え上げる ことで求められます。大学受験から時間の経っていない人には簡単だったと思いますが、「各試行は独立でないから[math]i-1[… 続きを読む »


【統計検定1級過去問】2018年(統計数理)大問2

2018年 統計検定1級(統計数理)大問2 箱の中に[math]N(\geq 2)[/math]個の球があり赤玉が[math]M[/math]個、青玉が[math]N-M[/math]個入っている。この箱から非復元抽出で… 続きを読む »


【統計検定2級】2018年11月過去問 解答例

2018年11月開催分の解答例です。 例年通り確率変数の計算、仮説検定を中心とした出題でした。ただ、単なる知識を問うだけではなく、きちんと理解できているかが問われている問題が目立ちました(問11, 18など)。 教科書の… 続きを読む »


確率変数の相関係数

2つの確率変数が直線関係があるかを示す指標として相関係数(correlation coefficient)があります。 単に「相関係数」という場合には2つのデータ系列[math](x_i,\ y_i),\ i=1,\do… 続きを読む »


【統計検定2級】2018年6月過去問 解答例

2018年6月開催分の解答例です。前回に続き今回も仮説検定や区間推定からの出題が多くありました。内容も 定義を正確に暗記 統計量等を正確に算出 算出結果を適切に評価 できることが要求されており難度が高いです。今後もこの傾… 続きを読む »


データの尺度水準

調査から得たデータは4つの尺度水準 名義尺度 順序尺度 間隔尺度 比例尺度 に分けられます。 データに対して可能な演算(ex. 足し算、掛け算や平均を取るなど)は尺度水準に依存し、要約統計量や検定法は尺度水準に応じて適切… 続きを読む »